はじめて秘書検定を受ける場合、2級か3級にすると思いますので、この違いを記載しておきます。
秘書検定は何級からでも受けられるので、いきなり2級を受けることも可能です。
(もちろん、自信があれば準1級や1級でもかまいません。)
秘書検定で一番多くの人が受けている級が2級になります。
受験者の半数以上は、2級を選択しています。
(3級は3割程度で、残りが準1級と1級の受験者になります。)
試験形式は2級と3級は同じです。
筆記試験のみで、面接試験はありません。
(準1級と1級には、筆記試験のほかに面接試験があります。)
筆記試験の形式も2級と3級で同じです。
択一問題が9割程度で、残り1割が記述問題です。
(記述問題は、論文のようなものではなく、文章の穴埋め問題などになります。)
試験範囲も2級と3級で同じです。
どちらも、「理論」と「実技」の2分類からなり、
「理論」は「必要とされる資質」「職務知識」「一般知識」の3つ
「実技」は「マナー・接遇」「技能」の2つになります。
合格基準も同じで、この「理論」「実技」分野のそれぞれで60%以上の得点が必要となります。
(この範囲と基準については、準1級と1級も同じです。)
では、違いはというと、問題の難易度です。
秘書検定の実施団体が発表している「秘書技能審査基準」によると次のような違いがあります。
秘書検定2級と3級の主な違い(秘書技能審査基準)
2級 | 3級 | |
---|---|---|
必要とされる資質 | 初歩的な秘書業務を処理する能力がある | 一般的に秘書業務を処理する能力がある |
マナー・接遇 | 人間関係について初歩的な知識がある | 人間関係について一般的な知識がある |
簡単な短い報告、説明ができる | 短い報告、説明、簡単な説得ができる | |
技能 | 簡単な社内文書が作成できる | 文例を見て、社内外の文書が作成できる |
簡単な折れ線、棒などのグラフを書くことができる | 折れ線、棒、簡単な円などのグラフを書くことができる |
位置づけとしては、3級は初歩的なレベルで、2級が一般的なレベルとなっているようです。
自分の実力がどちらに近いかを調べるには、過去問を解いてみることをオススメします。
【PR】